《居宅介護支援》《介護予防居宅介護支援》
園芸ケアプランは、要介護者宅に訪問し、ご自宅にてケアする居宅介護支援を行っております。 常にお客様とサービス事業所との間で中立な立場を守り、居宅においての自立支援のお手伝いを致します。
介護相談・その他お気軽にご相談ください。

基本的に、介護保険制度において『要支援1・2、要介護1~5と認定を受けた方』に対して、介護保険に関する法令の趣旨に従い、公正中立な立場からお客様が可能な限り、居宅においてその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことが出来るよう居宅サービス計画を作成すると共に、指定居宅サービス等の提供が確保されるようサービス提供事業者との連絡調整その他便宜の提供を図ります。
介護サービスを利用したいときには、まず、市区町村の窓口で申請して「要介護認定」を受けましょう。
事業者は次に定める事項を介護支援専門員に担当させ、お客様が居宅サービスを適切に利用することができるように、お客様の依頼を受け、お客様の心身の状況、置かれている環境並びにお客様及びその家族の希望等を勘案し、居宅サービス計画の作成等を行います。
- 居宅サービス計画の作成
- 居宅サービス事業者等との連絡調整その他便宜の提供
- サービスの実施状況の把握及び居宅サービス計画等の評価
- 給付管理
- 介護サービス等に関する相談・説明
- その他別紙に掲げる事項

事業者が居宅サービス計画の変更を必要と判断した場合又はお客様が居宅サービス計画の変更を希望した場合には、事業者は、お客様の意見を尊重するとともに、事業者とお客様の双方の合意をもって居宅サービス計画を変更することとします。
事業者は、お客様の意思を踏まえ、要介護認定等の申請に必要な協力を行います。
介護保険のサービスには、家庭などで利用する「在宅サービス」と、施設に入所して利用する「施設サービス」があります。介護支援専門員(ケアマネジャー)などと相談しながら、自分に合ったサービスを選ぶことができます。

居宅サービス
| 訪問介護 (ホームヘルプサービス) |
ホームヘルパーが、介護や家事などの援助をします。 |
|---|---|
| 訪問入浴介護 | 入浴車などで家庭を訪問して、入浴の介助を行います。 |
| 訪問看護 | 主治医のもと、看護師や保健師などが訪問し、介護の支援をします。 |
| 訪問リハビリテーション | 理学療法士や作業療法士などが家庭を訪問し、機能訓練を行います。 |
| 通所介護 (デイサービス) |
デイサービスセンターなどで、入浴、食事、機能訓練などのサービスを日帰りで受けられます。 |
| 通所リハビリテーション (デイケア) |
介護老人保健施設や病院などで、入浴、食事、機能訓練度のサービスを日帰りで受けられます。 |
| 短期入所生活介護/ 短期入所療養介護 (ショートステイ) |
短期間、施設に入所しながら、介護や機能訓練などを受ける事ができます。 |
| 福祉用具の貸与 | 車いすやベッドなどの福祉用具の貸出をします。 |
その他のサービス
| 居宅療養管理指導 | 医師や歯科医師、薬剤師などが家庭を訪問し、療養上の管理指導を行います。 |
|---|---|
| 住宅改修費の支給 | 家庭での手すりの取り付けや段差の解消などの、小規模な改修の費用を支給します。※支給限度額:20万円 |
| 認知症対応型共同生活介護 (グループホーム) |
認知症(痴ほう)のため、介護を必要とする高齢者が、5~9人で共同生活を営む住居において介護を行います。 ※要介護1以上の認定を受けた人が対象です。 |
| 福祉用具購入費の支給 | 排泄や入浴に使われる用具の購入費を支給します。※支給限度額:年10万円 |
| 特定施設入所者生活介護 | デイサービスセンターなどで、入浴、食事、機能訓練などのサービスを日帰りで受けられます。有料老人ホームなどでも介護サービスを受けられます。 |
園芸ケアプランうなかみ(指定事業者番号:1272000579:千葉県)
〒289-2613 千葉県旭市後草2033-4(園芸デイサービスうなかみ内)TEL:0479-50-1550 FAX:0479-50-1787
園芸ケアプランなりた(指定事業者番号:1271600692:千葉県)
〒286-0136 千葉県成田市久米68(園芸デイサービスくめ内)TEL:0476-85-8608 FAX:0476-85-8607








